専門委員会 農業を明日へつなぐ取り組み 専門委員会の設置 紀ノ川農協は農業を明日へ繋げるため、専門委員会を設置して、農業を守り、拡大する取り組みを行っています。 生産力向上委員会 生産力向上委員会では、5つの柱を中心に事業推進を行っています。生産力を向上させることだけではなく、現状を維持すること、経営の改善なども課題としています。 新規就農希望者の受入・育成重点戦略品目への生産支援第三者継承の推進組合員の拡大と組合員の規模拡大のためのサポート生産基盤(農地、農道等)整備・保全活動 ふたば塾 農業を始められる方へ向けて、「ふたば塾」と呼ばれる研修制度を行っています。 詳しくはコチラ レンタルハウス・レンタルキウイ棚 初期投資の大きいハウス・キウイ棚について、建設したい場所に紀ノ川農協が建設し、レンタルでその施設をお貸しする制度です。農産物が収穫でき始めたら、施設の使用料をお支払いいただきます。紀ノ川農協独自支援制度になります。積極的にご活用ください。 ※新規就農の方については利用条件として、弊組合員のもと最低1年間研修を行っていただくことが条件となります。 交流委員会 交流委員会は、主に都市部と農村部、生産者と消費者の交流の場をつくり、一緒に様々な交流活動に参加することで相互理解を図ることを目的としています。交流委員会の主な推進事業は大きく分類すると以下の3つです。 地域づくり・担い手づくり事業産直交流事業農福連携事業 地域づくり・担い手づくり事業 耕作放棄地再生プロジェクト 1年以上農作物が作られていない、かつ今後も農作物を作る見込みのない農地(耕作放棄地)を減らし、農地を次世代へとつなぐ取り組みを行っています。 援農ボランティア活動グループ「紀ノ川農縁隊」 農地の整備や収穫体験を通して、農業に興味のある方と農業体験学習を行っています。 婚活イベント 農業従事者のパートナーづくりと和歌山への移住定住促進を目的として婚活イベントを行っています。 ※画像はイメージです 産直交流事業 産直交流会 圃場への訪問などを通じて、生産者との直接交流の場を設けています。近年では映像資料の配信などを用いたオンラインでの対応も行っております。 ふうの丘収穫祭 紀ノ川農協直営の農産物直売所「ふうの丘」にて、毎年11月に収穫祭を開催しています。その中で、交流委員会はお客様に楽しんで頂くためのミニイベントを毎年企画しています。 農福連携事業 ヤギプロジェクト ヤギとの触れ合い体験を通して、ふうの丘を訪れるお客様との新たな交流や、新しい雇用の場を生み出す取り組みをしています。 ソーシャルファームもぎたて ソーシャルファームは、労働市場において障がい者をはじめとする、社会的に生きづらい不利な立場にある人等の雇用のために仕事を創造し、機会を提供することで社会的課題の解決を行います。紀ノ川農協に併設する「社会福祉法人一麦会 ソーシャルファームもぎたて」では、自然の恵みをおいしく使った農産加工や休耕地を利用した農業、ふうの丘に併設した飲食店の経営などに取り組んでいます。 環境保全型農業推進委員会 環境保全型農業推進委員会では、GAP(環境保全、食品安全、労働安全)の実現と推進を目的とした活動に取り組んでいます。(以下はその活動例です) 栽培計画書の見直し適正農業規範(GAP)の推進廃農薬の回収IPM実証実験勉強会・学習会の実施土づくり実証実験炭素貯留に関する取り組み栽培管理記録のデジタル化土壌診断の整備・推進バイオスティミュラントについての学習 紀ノ川農協は、第15回環境保全型農業推進コンクールにて農林水産大臣賞を受賞いたしました。