紀ノ川農協について

「お互いさま」と「おかげさま」

販売を専門とした農業協同組合

全国に和歌山県の農産物を、
食卓と農村に「笑顔」を届けます。

食卓と農村に「笑顔」を

私たちは、食卓と農村に笑顔を届けるため、
みなさまの食の安心安全の確保や栽培技術の向上、
環境に配慮した取り組みなどを日々行っています。

組合の理念である「お互いさま」「おかげさま」の精神に基づき、
組合員と私たちが協同して事業を行うことで、
持続可能な社会と地域に根差した農業生産の振興を目指し、
農家の経済状態の改善と経営安定、暮らしの向上、社会的地位の向上を図ります。

私たちは、食卓と農村に笑顔を届けるため、
みなさまの食の安心安全の確保や栽培技術の向上、環境に配慮した取り組みなどを日々行っています。

組合の理念である「お互いさま」「おかげさま」の精神に基づき、組合員と私たちが協同して事業を行うことで、持続可能な社会と地域に根差した農業生産の振興を目指し、農家の経済状態の改善と経営安定、暮らしの向上、社会的地位の向上を図ります。

「これまで」と「これから」

紀ノ川農協は生産者が自ら産直と仲間づくりの取り組みを行うため、
1976年に「那賀町農民組合」を結成したことから始まりました。
その後、生協産直の取り組みとともに発展し、
1983年に「紀ノ川農業協同組合」を設立しました。

共済や金融事業は行わず、農産物の販売と組合員の生産資材の購買に特化して事業を行っています。
これからも農産物の販売を通じて、持続可能な農業を目指してまいります。

紀ノ川農協は生産者が自ら産直と仲間づくりの取り組みを行うため、1976年に「那賀町農民組合」を結成したことから始まりました。

その後、生協産直の取り組みとともに発展し、1983年に「紀ノ川農業協同組合」を設立しました。

共済や金融事業は行わず、農産物の販売と組合員の生産資材の購買に特化して事業を行っています。

これからも農産物の販売を通じて、持続可能な農業を目指してまいります。

「理念」と「行動指針」

  • 私たちは地域の協同を大切にして自然と共生し、平和で豊かな“持続可能な社会”と農家の経営安定、暮らしの向上を目指します

  • 消費者から信頼され、地域の人からも信頼される農家になろう

  • 総合防除(IPM)の考え方に基づいた栽培技術を向上させ、環境にやさしい持続可能な農業を行います

  • 消費者を笑顔にできる農産物を作ります
上部へスクロール