紀ノ川農協は、和歌山県で農業をはじめたい方を全力で応援します

農業を始められる方へ

農業は自然を相手に農産物を生産し、それを食べてくれる消費者に届ける「第一次産業」の1つです。
人間は食べないと生きていけません。そんな人間の「いのち」を根底から支える大事な職業。
それが「農業」です。

農業は天候に左右される仕事です。思い通りにならないこともたくさんあります。
1人で出来る仕事のように思えますが、1人では出来る事が限られています。
周りの人との助け合い(水路の掃除、ため池の草刈り、農道の整備など)が必要なときもあります。

ただ農産物は、手をかければその分答えてくれます。
農作物は、雨の日も、暑い日も生長が進みます。
機械のようにはいかない。そこにこそ農業の面白さがあります。

農業をするために、以下のような準備が必要です。

  1. 農産物を栽培する土地 (農地)
  2. 農産物を栽培するための技術
  3. 出荷先や販売先
  4. 農業の経営知識
  5. 施設や機械等の先行投資および運転資金
  6. 地域での人脈や熟練農家とのつながり

研修機関(ふたば塾)

紀ノ川農協では、これから農業を始められる方の支援をするため、
「ふたば塾」と呼ばれる3つのタイプの研修を行っています。

  1. 研修型
    研修型の方は、新規就農者育成総合対策事業(就農準備資金)を申請し、受給しながら研修を行います。

     

  2. 雇用型
    農家に雇用されながら(新規就農者育成総合対策事業雇用就農資金)等を活用しながら)研修をします。

     

  3. フレキシブル研修型

    研修型と雇用型以外の方が対象の研修制度です。
    例えば農地があり、自己資金もあるので、研修だけを受けたい方など

※新規就農者育成総合対策事業(就農準備資金)は申請しても受給できない場合もあります。
 場合によっては返還になる可能性もありますので、返還条件などを必ず確認して下さい。

募集要項

紀ノ川農協では、農業を一生の仕事にしたいという強い思いがあり、地域農業の担い手になっていただける方を募集しています。

農業協同組合の事業と運動をさらに発展させ、持続可能な社会への貢献と組合員の暮らしと営農を守り発展させることを目的としています。

どの研修制度を活用される場合でも、最終的には独立・自営就農を目指していただきます。

対象者

研修型を希望の方(新規就農者育成総合対策事業(就農準備資金)の申請を希望される方)

定員数

最大で16名

応募条件

  • 就農予定時に49歳以下の方。
  • 農地を自分名義で持っていない方や、農業経営をされたことがない方等。
  • 性別・学歴・職歴などの制限はありません。

対象者

雇用型を希望の方(新規就農者育成総合対策事業(雇用就農資金)を活用される方)

定員数

5名程度

応募条件

  • 採用時点で49歳以下の方。
  • 農業就業経験が原則5年以内で、研修修了後も就農を継続する強い意欲を有する者。
  • 過去に農の雇用事業や雇用就農資金を活用したことがないこと。
  • 過去に農業次世代人材投資事業(準備型を含む)や就農準備資金を受けて同様の研修を受けていないこと。
  • 性別・学歴・職歴などの制限はありません。

対象者

フレキシブル研修型(研修型や雇用型などに該当しない方で、自己資金がある方)

定員数

最大で16名

応募条件

  • 年齢・性別・学歴・職歴などの制限はありません。 

研修詳細

実践研修に重きをおいて研修を実施しており、
就農に向けた栽培技術はもちろん、農業経営や地域での暮らし方など、生活に根差した形での研修を行います。

費用

無料

研修期間中に加入していただく傷害保険や、研修生所有になるテキスト・参考書籍・小農具・消耗品については自己負担となります。
また研修前の農業体験(必須)の際も傷害保険に加入していただきます。その費用も自己負担となります。
雇用型での研修生については、保険は雇用先に準じます。

研修期間

原則2年以内

研修品目

  • 果樹
    柿、いちじく、キウイ、晩柑類、レモン、みかん、桃、スモモ、梅、ぶどう、ゆず
  • 野菜
    きゅうり、トマト、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、ケール、とうもろこし、玉ねぎ、人参、白菜、大根
  • 水稲

上記の品目を組み合わせて研修を行い、複数品目での農業経営を目指します。
※単一品目での研修も可能です。

研修の内容と流れ

※就農相談後、お申込みの際には、履歴書の提出をお願いいたします。
 お申込みをされた方が全員研修を受けられるということではありません。
 体験や面談を通じて、研修の可否について決定させていただきます。

紀ノ川農協独自支援制度

レンタルハウス・レンタルキウイ棚

初期投資の大きいハウス、キウイ棚について、建設したい場所に紀ノ川農協が建設し、レンタルでその施設をお貸しする制度です。
農産物が収穫ができはじめたら、施設の使用料をお支払いいただきます。
※新規就農の方については、利用条件として、弊組合員のもと最低1年間研修を行っていただくことが条件となります。

レンタルハウス
レンタルキウイ棚

就農相談

農業をはじめたいと思われたらまずはご相談下さい。
就農相談を随時行っています。
また、遠方の方についてはオンライン就農相談も行っています。

ふたば塾での研修を希望される方や新規就農を希望される方は、
下記のお問い合わせフォームからお問い合わせいただくか、相談窓口までお問い合わせ下さい。

就農相談を希望する場合は、備考欄に希望日や連絡の取れる時間等記載下さい。

    性別

    当組合を知った経緯(複数回答可)

    相談したい内容

    就職はいつぐらいまでにしようと考えていますか?

    農業経験(複数回答可)

    ふたば塾での研修を希望されますか?

    農地の有無

    農機具の有無

    倉庫の有無

    このページに掲載されている内容についてのお問い合わせ

    0736-75-5036

    担当:味村

    上部へスクロール